第13回研究成果発表会(2001.11.8~9)

  1. 可搬式中深海用スワス測深機の艤装方法と妥当性の評価
      北高穂・橋本邦俊
  2. Seabat 8125マルチビーム音響測深の精度評価試験
      吉田善吾・望月将志・浅田昭・森弘和・原田修一
  3. 世界測地系に基づく瀬戸内海の基本水準面高低モデル開発
      矢吹哲一朗・寺井孝二・大庭幸弘・穀田昇一・川鍋元二・堀井良一・植木俊明
  4. 我が国沿岸の沖合波高計と港内潮位計が捉えた2001年ペルー地震津波
      永井紀彦・富田孝史・佐藤和敏・額田恭史
  5. 浮泥層判定装置の開発
      洞敏倫・山縣延文・原田卓三・北島正明・賀谷彰夫・土屋明・猿渡了巳
  6. 中央水研に導入されたMVPについて
      川崎清・廣江豊・鈴木秀彌
  7. 日本のアルゴ計画の現状報告-フロートによる観測とそのデータ-
      安藤健太郎・水野恵介・高槻靖・伊澤堅二・竹内謙介・四竃信行・須賀利雄・岩坂直人・小林大洋・岡英太郎・JAMSTECアルゴグループ
  8. 我が国における中層フロートの開発・第二報
      関本道夫・渡辺和博・須山哲・市川健三・吉田昌弘・内田健康・松永大祐・本杉純
  9. 北部マリアナ弧の海底地形と構造発達について
      村上文敏・湯浅真人・山崎俊嗣・仲二郎
  10. 南海トラフ付加体三次元反射法探査が明らかにしたこと
      倉本真一、EW99ー07,08航海乗船研究者、SFJ-KAIKO航海乗船研究者
  11. 東海沖D-BSRの速度構造とその成因について
      倉本真一・Song Haibin・松林修
  12. 三宅島北西での海底地殻変動観測
      矢吹哲一朗・佐藤まりこ・片山真人・小山薫・笹原昇・河合晃司・冨山新一・深野慶太・畑上高広・畝見潤一郎・金川真一・中川久穂・仙石新・浅田昭・望月将志・吉田善吾
  13. Aqua e monitor を利用した養殖施設の水質管理
      川上高志・松山優治・川尻正博・鈴木基生・藤田信一・杉山正憲
  14. 計量魚群探知機によるミズクラゲ(Aurelia aurita)の測定
      鈴木貞男
  15. 水温の生起分布に生じる歪と、品質管理上の問題点
      永田豊・小熊幸子
  16. 高精度水深データを用いてパノラマ画像化した日本近海の海底地形
      鈴木亨・浅田昭・小熊幸子・永田豊
  17. 海洋科学技術センターにおけるデータ管理・提供について~地球物理観測データ~
      石井利枝・樋泉昌之・小寺透・直井純・曽野和彦
  18. 海況図のデジタル化
      藤村昌彦
  19. JAMSTEC構造探査用海底地震計(OBS)の運用
      馬場和美・伊藤誠・田中仁氏・門馬大和
  20. 深海調査研究における観測技術員の役割について
      青木美澄・小寺透・片山健・今村牧子・前澤優子
  21. 高性能測量艇「じんべい」の調査機器について
      戸澤実・鐘尾誠

話題提供 「えひめ丸」の引き揚げについて・・・門馬大和


特別講演 「最近の画像診断について」

田中利彦


特別セッション「各種センサーによる可視化」

  1. 自律航行式水中ロボットが実現する海中・海底環境の可視化
      白崎勇一
  2. 海中魚群の三次元計測
      飯田浩二
  3. 音響映像技術の現状
      海法宇治
  4. マルチビーム測深機が捉える海中の可視化情報
      大八木敏夫

ポスターセッション

  1. 海図位置情報を簡単に操れる装置の開発
      千枝勝志
  2. 伊予灘東部海域の中央構造線活断層系による変動地形および地質構造の詳細調査
      畑山一人・三宅川靖・長谷川正・池田倫治・金山清一・七山太・三浦健一郎・杉山雄一・佃栄吉
  3. サーフボードを利用した深海曳航器用測位装置の研究開発
      西村清和・村上英幸
  4. The Naval Research Laboratoryの深海曳航式高解像度地震深鉱システムについて
      進藤一俊

【学会講演要旨集のページに戻る】